2018.01.03.Wed
「ドクトル・ジバゴ」

轟悠(研33)
ミュージカル「ドクトル・ジバゴ」
~ボリス・パステルナーク作「ドクトル・ジバゴ」より~
ロシアの作家ボリス・パステルナークの代表作「ドクトル・ジバゴ」。
1965年の映画版を筆頭に、それ以降も度々映像化されるなど、世界中の多くの人に愛され続けてきた不朽の名作小説を、オリジナル・ミュージカルとして舞台化致します。
20世紀初頭、革命前後の動乱期のロシアで、純真な心を持つ詩人でもある医師ユーラ(ユーリイ・アンドレーヴィチ・ジバゴ)と、彼が愛し続けた運命の女性ラーラが辿る波瀾の生涯を描く。
悠久のロシアの大地で、時代のうねりに翻弄されながらも懸命に生きた人々の軌跡、そして愛の形を鮮烈に描き上げる大河ロマン。
20世紀初頭のロシア。モスクワの街頭ではロマノフ王朝を倒し、新しい時代を求めようとする人々が生きる権利を主張し、「民衆にパンを!農民に土地を!」とシュプレヒコールをあげるデモが頻発。
それを抑えようとする竜騎兵との衝突が続いていた。
幼い頃両親を亡くしたユーリ・ジバゴは、叔父のアレクサンドルに引き取られ、医学の道を志している。
共に育ち心を寄せて来た従妹トーニャとの結婚も決まり、確かな未来が待っているかに見えるユーリだったが、詩人としての才にも長けていた彼は、古き良きロシアの息吹を詩に綴る一方で、この国を支えているのは労働者であり、貴族が安逸を貪る時代が終わろうとしていることを悟っていた。
そんなユーリとトーニャの婚約披露パーティーの席上で、客の1人だった弁護士コマロフスキーが、拳銃で撃たれる騒ぎが起こる。
コマロフスキーを撃ったのは洋裁工房「アマリヤ」の娘ラーラだった。
彼女には帝政打倒の革命に情熱をもやす学生パーシャという恋人がいたが、母アマリヤのパトロンであるコマロフスキーにそのことを知られ、母に告げると脅され執拗に関係を迫られていたのだ。
だが、事を公にするのは得策ではないと判断したコマロフスキーは、ラーラを警察に引き渡すことはせず、パーシャと共にその場を引き取らせる。
そんなコマロフスキーの手当てをしたユーリは、彼こそが父親の財産を騙し取り死に追いやった張本人だと気づく。
それでもユーリは傷ついた人を助けるのが医師の使命であると、己を律してコマロフスキーの治療をした。
1914年、ロシアは第1次世界大戦に突入し、ユーリは自ら志願し、友人の医師ミハイルと共に、ウクライナの野戦病院で、多くの負傷兵の治療にあたっていた。
そんな日々の中で、ユーリは従軍看護婦として働いていたラーラと再会する。
コマロフスキーから逃れたラーラはパーシャと結婚し、別の村で新たな生活を始めていたが、コマロフスキーとラーラとの関係の疑念を拭い去れないパーシャは、彼女のもとを去り、入隊してしまったという。
ラーラは行方のわからないパーシャを追って従軍看護婦に志願していたのだ。
失意のラーラを温かく励ますユーリ。
彼にもまたモスクワに残した妻トーニャがいたが、妻を思う気持ちの一方でユーリは、ラーラとの縁に運命的なものを感じていた。
そんな中、遂に皇帝が退位し、ロシア帝国は崩壊したとの報せが届く。
祖国は社会主義国ソヴィエトへと変貌し、ユーリとラーラは互いに心を残しつつ、ウクライナを後にする。
家族の元に戻ったユーリが目にしたのは、変わり果てたモスクワの街だった。
邸宅はソヴィエトの方針によって、人民の共同住宅となり、「アマリヤ」のお針子で、トーニャのドレスの仮縫いをしていたオリガが、今や党の委員として邸宅を管理。
特権階級だったトーニャへの憎しみから、度々食べ物を没収するなど厳しい処遇を強いていた。
個人の権利を認めないモスクワで人間らしい暮らしを営むことはできない。
国が生まれ変わるというのなら、新たな土地で新たな生き方を見つけよう。
そう決意したユーリは、家族を連れ亡き母の残したユリャーチン郊外にあるワルイキノの別荘を目指し、汽車の旅に出る。
だがその旅の途中、スパイの疑いで赤軍派の将校に尋問されたユーリは、革命思想に反するものには血も涙もない粛清を行う、と恐れられている赤軍派の将軍ストレ二コフこそ、ラーラの夫パーシャだと知る。
革命への狂信以外の何もない男に変貌しているパーシャを見て、ユーリはラーラの身の上を案じながらも、ワルイキノでの生活をはじめ、トーニャとの間には新しい命も宿っていた。
ところがその束の間の穏やかな日々の中で、ユーリはまたも運命の人ラーラにめぐり合ってしまう。
運命の歯車は再びユーリを大きなうねりの中へと押し出していき…。

髭ほんまに生えてるやろ

理事、久々に星組降臨

大台を突破してもなお、勢いはとどまるところを知りません。
今回ヒロインに起用されたのは、新池銀イメガの有沙瞳

新公ヒロ2回、バウヒロ1回経ての東上ヒロ2度目

轟神話の実現なるか、着々とカードを揃えつつあります。
ハイ

ユーリイ・アンドレーヴィチ・ジバゴ(ユーリ)/轟悠
[医学生(のちに医師となる)であり、詩人]
ユーリ(少年)/ 瑛美花れな
アントーニナ・アレクサンドロヴナ・グロメコ(トーニャ)/小桜ほのか
(アレクサンドルの一人娘。ユーリとはいとこ同士に当たり、彼と結婚する)
トーニャ(少女)/ 星咲希
アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・グロメコ/輝咲玲央
(トーニャの父であり、ユーリの叔父。大学で化学を教えている)
エゴーロヴナ/ 白妙なつ
(グロメコ家に仕える女中)
ミハイル・グリゴーリエヴィチ・ゴルドン(ミーシャ)/天華えま
(ユーリの親友。共に医学部に通い、のちに医師となって従軍する)
アンナ/ 澄華あまね
インノケンチイ・デメンチエヴィチ・ドゥドロフ(ニーカ)/天路そら
スヴェンチツキー伯爵/ 颯香凜
ラリーサ・ヒョードロヴナ・ギシャール(ラーラ)/有沙瞳
(結婚後アンチーポワ。洋裁工房の娘。パーシャの恋人、のちに妻となるが、ユーリと惹かれ合う)
パーヴェル・パーヴロヴィチ・アンチーポフ(パーシャ)/瀬央ゆりあ
(革命派の青年。ラーラと結婚するも出奔、のちに赤軍派の将軍ストレリニコフと名を変え、人々を粛清する)
アマリヤ・カルロヴナ・ギシャール/白鳥ゆりや
(ラーラの母)
ヴィクトル・イッポリートヴィチ・コマロフスキー/天寿光希
(弁護士、ラーラの母・アマリヤのパトロン)
オリガ・ジョーミナ(オーリャ)/ 紫りら
(洋裁工房のお針子で、ラーラの友人。革命後は党の委員となり、共同住宅となったグロメコ家を管理する)
リヴェーリィ・ミクーリツィン/朝水りょう
(赤軍パルチザンの頭目)
ヴドヴィチェンコ/ 蒼舞咲歩
ヴォロニューク/ 瀬稀ゆりと
(モスクワからの汽車に乗り合わせた赤軍の監視兵)
赤軍兵/ 紘希柚葉
ガリューリン少尉/ 麻央侑希
(第一次大戦で指揮をとる軍人)
フレリー/ 都優奈
(従軍看護婦)
ワーシャ・ブルイキン/ 天希ほまれ
(ユリャーチンの住人)
コーチャ/ 星咲希
(ワーシャの弟)
ラヴィ/ 瑛美花れな
(ワーシャの弟)
ポーリャ/ 都優奈
(ワーシャの弟)
アンフィーム・エフィーモヴィチ・サムデヴァートフ/朱紫令真
(ワルイキノの住人)
竜騎兵の連隊長/ 夕陽真輝
号外売り/ 天飛華音


星組公演「ドクトル・ジバゴ」 星組公演「ベルリン、わが愛」
¥8,800 【送料無料!!】 ¥8,800 【送料無料!!】
- 関連記事
| TOP |