2019.04.01.Mon

「鎌足-夢のまほろば、大和(やまと)し美(うるわ)し-」

 

 
              紅ゆずる×綺咲愛里
 
楽劇(ミュージカル)
「鎌足-夢のまほろば、大和(やまと)し美(うるわ)し-」
作・演出/生田大和
飛鳥時代。留学先の唐より帰朝した僧・旻(みん)法師の開いた学塾にて、法師の持ち帰った最新の大陸文化・学問を学ぶ貴族の子弟の内に、後に時代を大きく揺り動かす事となる二人の若者の姿があった。
一人は大臣・蘇我蝦夷(えみし)の嫡子であり、後に大臣の位を継ぐ蘇我入鹿。
そして、乙巳の変にて入鹿を討ち取る事となる中臣鎌足であった…。
代々神祇官を務める中臣氏に生まれた鎌足だが、父・御食子(みけこ)より課せられた修行を厭い、得意とする弓矢を手に狩へと出かけたある日、朝廷に仕える少女・与志古娘(よしこのいらつめ)と出会う。
鎌足は少女と心を通わせるが、中臣氏では釣り合わぬと少女の近侍に面罵される。
「中臣」に生まれた者は「中臣」として生きなければならない。
生まれに支配された人生を抜け出し、求めるままに生き、与志古と結ばれたい…
鎌足の胸中に後の彼を導く「改新の志」が芽生えた瞬間であった。
その日を境に鎌足は一層学問に打ち込み、学塾随一の秀才、入鹿と肩を並べるまでに成長していく。
忌まわしい未来の訪れなど知る由もなく、鎌足と入鹿は互いの才を認め合い、来る「自分たちの時代」の理想を共にし、兄弟にも似た友情を育んでいく。
父・蝦夷より大臣の位を継いだ入鹿は、即位したばかりの皇極天皇に仕える事となる。
夫を亡くしたばかりの皇極天皇を傍近くで支えるうち、若き入鹿の抱いていた「理想」は揺らぎ始める。
入鹿は変わってしまった。
共に描いた理想の為、そして己の志の為、鎌足は皇極天皇の子・中大兄皇子に近づいていくが…。
大化の改新を成し遂げた稀代の才人、中臣鎌足の波瀾に富んだ生涯を描く楽劇(ミュージカル)。

飛鳥時代。留学先の唐より帰朝した僧旻の学塾には、大陸の文化・学問を学ぶ多くの貴族の子弟が集っていた。
その中に代々神祇官を務める中臣氏に生まれた鎌足がいた。
彼は生まれに支配された人生を抜け出し、自由に生きていきたいという熱い想い断ち難く、神祇官となるべき修行の時間を縫って、学塾に通っていたのだ。
だがその為にしばしば授業に遅れてくる鎌足を、高貴な身分の子弟たちが責め立てた時、鎌足を庇ったのが大臣蘇我蝦夷の嫡男・入鹿だった。
生まれた家に縛られる世を憤る鎌足に、入鹿は「ならば世を変えれば良いではないか、その為に自分は大臣になる、それが自分の志だ」と説く。
入鹿の言葉に「改新の志」に目覚めた鎌足は、いつかくる自分達の時代への理想を入鹿と共にし、友情を育んでいく。
そんな鎌足を幼馴染の車持与志古郎女は、「与志古は強い殿方が好きです」と鼓舞し、励まし続ける。
やがて舒明天皇が崩御。皇后である宝皇女が皇極天皇として即位し、大臣の位も蝦夷から入鹿へと受け継がれる。
いよいよ自分達の理想の時代を創る日が訪れたと胸を躍らせる鎌足だったが、意に反して入鹿は独裁的な政を次々に断行していく。
その裏に女帝として孤独な日々を送る皇極帝への入鹿の熱い想いがあることを知る由もない鎌足は、圧制に苦しむ民の姿に遂に自らが立ち上がり、理想の世を創るという志を貫くことを決意。
その成就の為、皇極帝の長子・中大兄皇子に近づいていき…。

  

 
ハイ紅子ヒガシマルコンビのプレサヨナラ公演ですよ~~。
裏では2番手こっさんがプレ全ツお披露目中なう。
  
主な配役
中臣鎌足(なかとみのかまたり)/  紅ゆずる
(代々神祇官を務める中臣氏に生まれ、後に大化の改新を成し遂げた稀代の才人)
中臣御食子(なかとみのみけこ)/  如月蓮
(代々神祇官を職とする、中臣氏当主。鎌足の父)
大伴智仙郎女(おおとものちせんのいらつめ)/七星美妃
(鎌足の母)
車持与志古郎女(くるまもちのよしこのいらつめ)綺咲愛里
(鎌足が想いを寄せる幼馴染の娘。乙巳の変の後、鎌足の妻となる)
安見児(やすみこ)/  星蘭ひとみ
(皇族に仕え生きてきた采女(うねめ))
中臣不比等(なかとみのふひと)/  咲城けい
(天智帝と与志古の子。鎌足と安見児の子として育てられる)
 
蘇我鞍作(そがのくらつくり)/  華形ひかる(専科)
(蘇我入鹿。蘇我蝦夷の嫡子で、後に大臣の位を継ぐ)
蘇我蝦夷(そがのえみし)/  輝咲玲央
(蘇我入鹿の父。大臣)
巨勢徳太(こせのとこだ)/  麻央侑希
(蘇我入鹿の側近)
 
僧旻(そうみん)/  一樹千尋(専科)
(留学先の唐より帰朝した学問僧。鎌足の師)
船史恵尺(ふねのふひとのえさか)/  天寿光希
(蘇我氏の下で歴史書の編纂に当たっている人物)
 
皇極帝(こうぎょくてい)/  有沙瞳
(夫である舒明帝亡きあと、皇位を継承。中大兄皇子の母、後の斉明帝(さいめいてい))
中大兄皇子(なかのおおえのみこ)/  瀬央ゆりあ
(皇極帝の子息で、鎌足と共に大化の改新を成し遂げた。後の天智帝(てんぢてい))
軽皇子(かるのみこ)/  天路そら
(皇極帝の弟。後の孝徳帝(こうとくてい))
有間皇子(ありまのみこ)/  如月蓮
(孝徳帝の息子)
乳郎女(ちのいらつめ)/  きらり杏
(孝徳帝の妃)
蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)/美稀千種
(蘇我一族。傍系、蘇我倉氏当主。入鹿に反し、鎌足と中大兄皇子が起こした乙巳の変に協力する。乳郎女の父)
勝麻呂(かつまろ)/  桃堂純
(中大兄皇子の腹心)
子麻呂(こまろ)/  湊璃飛
(中大兄皇子の腹心)
網田(あみた)/  朱紫令真
(中大兄皇子の腹心)
 
山背大兄王(やましろのおおえのきみ)/  ひろ香祐
(聖徳太子の子息。皇位継承を逃し不満を抱く)
舂米女王(つきしねのひめみこ)/  紫月音寧
(山背大兄王の妻)
土師裟婆連阿志高/  夕渚りょう
()
古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)/  蒼舞咲歩
()
 
学徒/  桃堂純・夕渚りょう・湊璃飛
車持氏の近習/  都優奈
采女/  紫月音寧・星咲希・都優奈    
  
  
  
    
星組「鎌足」     星組「霧深きエルベのほとり」
¥9,900 Blu-ray  ¥8,800 【送料無料!!】
  
関連記事
16:05 |  星組公演  |  EDIT  | 
2019.04.03.Wed

「桜良花嵐」

  
  
  
「桜良花嵐」(さくらら・からん)は、元宝塚歌劇団雪組・宙組の娘役。
1993年5月25日生、愛知県名古屋市、南山高校女子部出身。
身長163cm。血液型O型。
公式愛称は「たま」。非公式は「元相撲部」
  
2011年4月、宝塚音楽学校入学。
2013年3月、宝塚歌劇団に99期生として入団。入団時の成績は22番。雪組公演「ベルサイユのばら-フェルゼン編-」で初舞台。
同期には帆純まひろ英かおと諏訪さき彩みちる野々花ひまり小桜ほのか、OGに元月組トップ娘役美園さくら若草萌香天瀬はつひらがいる。
2014年2月、組廻りを経て宙組に配属。となるも、7月28日付で、突如として宙組から雪組へ組替え。
2015年の「星逢一夜/La Esmeralda」を、体調不良により全日程休演。
2016年の「私立探偵ケイレブ・ハント/Greatest HITS!」を、体調不良によりショーのみ休演。東京公演からは両作とも全日程休演。
2017年、望海風斗・真彩希帆大劇場お披露目となる「ひかりふる路/SUPER VOYAGER!」を、体調不良により全日程休演。
2018年9月2日、「凱旋門/Gato Bonito!!」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団。
退団後、高卒認定を取得し、2019年4月より愛知教育大学中等教育教員養成課程音楽専攻で学ぶ。

 
芸名は恩師より一文字貰い、大好きな父に付けてもらった。
好きな食べ物は味噌煮込みうどん串揚げ。
演じてみたい役はエリザベート。初舞台から一貫しておとめのプロフィールに書き続けている。
現役時代は重度の摂食障害に悩まされていたことを明かしている。

 
◎桜良門外の変
2014年、「ベルサイユのばら」で宙組生デビューを果たし、続く全国ツアーへの出演も発表されていたが、直前で謎の人事異動の対象となり、研2で異例の組替え。
さくららの組替えと共に当時の宙組副組長・鈴奈沙也が専科へ異動となり、以降2年間、全く活動の無いまま退団させられる。同じく宙組同期の99期も、さくららの組替えと共に干された状態が続き、退団者が続出。

  
●宝塚歌劇団時代の主な活動
■初舞台
2013年
4〜5月、雪組「ベルサイユのばら-フェルゼン編-」(宝塚大劇場のみ)
  
□組廻り
8〜11月、花組「愛と革命の詩-アンドレア・シェニエ-」「Mr. Swing!」
 
□宙組時代
2014年
5〜7月、「ベルサイユのばら-オスカル編-」
8〜9月、「ベルサイユのばら-フェルゼンとマリー・アントワネット編-」(全国ツアー)
 
□雪組時代
10月、「伯爵令嬢」(日生劇場)船の女性客
2015年
1〜3月、「ルパン三世-王妃の首飾りを追え!-」新公:一座の踊り子「ファンシー・ガイ!」
7〜10月、「星逢一夜(ほしあいひとよ)」「La Esmeralda(ラ エスメラルダ)」
2016年
2〜5月、「るろうに剣心」
10〜11月、「私立探偵ケイレブ・ハント」「Greatest HITS!」(宝塚大劇場)
11〜12月、「私立探偵ケイレブ・ハント」「Greatest HITS!」(東京宝塚劇場)
2017年
4〜7月、「幕末太陽傳(ばくまつたいようでん)」新公:芸者定吉(本役:希良々うみ)「Dramatic “S”!」
8〜9月、「琥珀色の雨にぬれて」「“D”ramatic S!」(全国ツアー)
11〜2018年2月、「ひかりふる路(みち)〜革命家、マクシミリアン・ロベスピエール〜」「SUPER VOYAGER!」
6〜9月、「凱旋門」新公:市民女(デミアン夫人)(本役:杏野このみ)「Gato Bonito!!」 退団公演
 
さくららのブログ
さくららツイッター
さくららインスタグラム
  
  
  
   
関連記事
02:02 |  OG  |  EDIT  | 
2019.04.05.Fri

歌劇4月号

 

 
歌劇4月号の表紙は、専科男役スター兼理事・轟悠
表紙は理事ですが、今号は花娘1退団特集号
   
カラーポート/珠城りょう&真彩希帆&彩風咲奈&瀬央ゆりあ暁千星
仙名彩世サヨナラ特集
Goodbye graceful princess(サヨナラポートレート)
サヨナラ袴ポートレート
優美なる輝きの舞台より(舞台写真)
See you…/  桜咲彩花
サヨナラ袴ポート/  花野じゅりあ
マストアイテム!!/凪七瑠海&彩凪翔&月城かなと&綺城ひか理
Back to…
TAKARAZUKAニュース
                 
STAGE PHOTO
花組宝塚大劇場公演「CASANOVA」
宙組博多座公演「黒い瞳」「VIVA!FESTA! in HAKATA」
宙組シアター・ドラマシティ公演「群盗-Die Räuber-」
花組宝塚大劇場新人公演「CASANOVA」
     
STAGE INFORMATION
楽屋取材「CASANOVA」(花組宝塚大劇場公演)
      
明日海りお退団発表記者会見
Talking to myself with…/  轟悠
MONTHLY MESSAGE
明日海りお&珠城りょう&望海風斗&紅ゆずる&真風涼帆
あの5(こ)ろ その5(こ)ろ/  真風涼帆
Hits Now/  美弥るりか
仙名彩世サヨナラ特集
美しく咲き誇った花々の煌めき(退団のご挨拶&主な舞台歴&仙名彩世を送る言葉)
サヨナラ座談会 仙名彩世×羽立光来×和海しょう×舞月なぎさ×華雅りりか
退団のご挨拶&主な舞台歴/  桜咲彩花
退団のご挨拶&主な舞台歴/  花野じゅりあ
宝塚音楽学校文化祭
宝塚歌劇団新生徒ご紹介
ワールドワイドオブタカラヅカ
えと文/  乙羽映見&夢奈瑠音&白峰ゆり&ひろ香祐&星月梨旺
「組レポ。」/和海しょう&白雪さち花&早花まこ&漣レイラ&松風輝
陽月華の今月の華
退団ご挨拶/  碧宮るか&茉玲さや那&凜香百音
  
楽屋日記
三空凜花&涼葉まれ from 花組「CASANOVA」
煌えりせ from 星組「霧深きエルベのほとり」
春乃さくら from 宙組「黒い瞳」
雪輝れんや from 宙組「群盗」
 
平成三十一年度初舞台生より。平成ラストの初舞台生、一番大きい男役が遥稀れお177㎝、小柄なのが希翠那音花翔ひかり167㎝。
逆に娘役で一番大きいのが瞳きらり愛未サラの165㎝。最も小柄なのが美星帆那初音夢の158㎝。
ま若いしこれから伸びるかもしれんし、適材適所、活躍できますように。fighting
  
  
  
    
「歌劇3月号」  「歌劇2月号」
      
関連記事
20:22 |  歌劇  |  EDIT  | 
2019.04.13.Sat

「壬生義士伝/Music Revolution!」

 

 
             望海風斗×真彩希帆
 
幕末ロマン「壬生義士伝」
原作/浅田次郎 脚本・演出/石田昌也
2002年にドラマ化、そして2003年に映画化され大ヒットを記録した、浅田次郎氏のベストセラー小説「壬生義士伝」が、宝塚歌劇で舞台化!
幕末、南部藩の下級武士として生まれた吉村貫一郎は、貧困にあえぐ家族を救う為に妻・しづを残して脱藩し、新選組隊士となる。
朴訥な人柄でありながらも北辰一刀流免許皆伝の腕前を持つ貫一郎は、金の為、ひいては盛岡に残る妻子の為に危険な任務も厭わず、人を斬り続ける。
しかし時代の流れには逆らえず、新選組は鳥羽伏見の戦いで敗走。
隊士達が散り散りとなる中、深手を負った貫一郎は何としても故郷への帰藩を請うべく大坂の南部藩蔵屋敷へと向かうのだが、そこにいたのは出世し蔵屋敷差配役となった竹馬の友・大野次郎右衛門だった…。
宝塚歌劇でも新選組を題材とした作品は過去に多く上演しておりますが、これまでとは全く異なる視点から描かれる新選組の物語となります。
近藤勇、土方歳三、斎藤一、そして沖田総司…新選組の名だたる隊士が一目おいた田舎侍・吉村貫一郎。
武士としての義、家族への愛、そして友との友情という人間ドラマが凝縮されたこの作品に、望海風斗率いる雪組が新たな挑戦をいたします。

幕末の動乱期。奥州盛岡、南部藩の足軽の子として生まれた下級武士吉村貫一郎は、北辰一刀流の免許皆伝にして頭脳明晰な文武両道のもののふであった。
美しい故郷の自然を愛し、南部小町と謡われる妻・しづを娶り貧しいながらも藩に忠義を尽くして懸命に生きていたが、ある日しづが自ら川に身を投げたと知り驚愕する。
夫婦にはすでに息子の嘉一郎と、娘のみつがいたが、更に新たな命を身ごもったしづは、極貧の家庭を守る為に死のうとしたのだ。
足軽の身分ではどれほど剣を磨き学問に励んでも家族を守ることはできない。
そう痛感した貫一郎は、家柄や身分に関係なく腕に応じて俸給のある「新選組」への入隊を期して脱藩を決意する。
貫一郎の幼なじみで、今は大野家の養子となり上級武士となっていた大野次郎右衛門は、脱藩の大罪を説き、必死で貫一郎を引き留めるが、その意思の固さに自らも罪に問われることを覚悟で、道中手形を渡す。
竹馬の友の厚情に感謝しながら、貫一郎は愛する家族への思いを胸に、故郷を後にし京の都へと向かう。
晴れて新選組隊士となった貫一郎は腰の低い態度とは裏腹に、腕の立つ隊士として、金の為、つまりは盛岡に残した家族の為危険な任務を進んで引き受け人を斬り続ける。
その態度を守銭奴とあざける者も多かったが、副長・土方歳三をはじめ主立った者たちは、吉村の愚直な腕の冴えと、朴訥な人柄を認めてゆくようになる。
だが時代は急速に動き、徳川幕府は大政奉還を断行。
更に錦の御旗は薩摩長州に渡って、徳川方に与してきた新選組は賊軍となってしまう。
隊士たちも散り散りになる中、ひとまず大阪城に入って態勢を立て直そうとする土方に反して、貫一郎は勇猛に戦い続けるが遂に深手を負い、なんとしても美しい故郷南部に返り、一目妻子に会いたいと大阪南部藩の蔵屋敷にたどりつく。
ところが帰藩を請う貫一郎の前に立ったのは、今や蔵屋敷差配役となっていた次郎右衛門で…。

ダイナミック・ショー「Music Revolution!」
作・演出/中村一徳
世界各地の人々の生活の中で生み出され、育まれてきた「音楽」――
「音楽」は古来より人々にとって身近なものであると同時に尊いものであり、多くの人々にときめきや喜び、そして希望を与えてきました。
ジャズ、ロック、ラテン、ポップス、クラシック…「音楽」には様々なジャンルがありますが、本作品ではその中での代表的なジャンルの「音楽」の起源から今日に至るまでの発展をテーマに、「音楽」の持つ美しさと素晴らしさをダイナミックにお届けいたします。
豊かな表現力を持つ望海風斗と真彩希帆の歌声に、雪組生が一丸となってハーモニーを奏でることでセンセーションを巻き起こす「Music Revolution!」にご期待下さい!

   

 
 

  
  
ハイ
主な配役
吉村貫一郎/  望海風斗
(盛岡南部藩の足軽。脱藩し、新選組に入隊する)
しづ/  真彩希帆
(吉村の妻)
吉村嘉一郎/  彩海せら
(貫一郎の息子)
みつ/  朝月希和
(貫一郎の娘)
みつ(少女)/  彩みちる
次男/  愛羽あやね
(貫一郎の次男)
オトラ/  沙月愛奈
(吉村の親族)
オカネ/  杏野このみ
(吉村の親族)
大野次郎右衛門/  彩風咲奈
(貫一郎の幼馴染。足軽から出世し、南部藩差配役になる)
ひさ/  梨花ますみ(専科)
(次郎右衛門の生みの母)
大野千秋/  綾凰華
(次郎右衛門の息子)
佐助/  透真かずき
(次郎右衛門の下男)
 
みよ/  真彩希帆
(京の両替商・鍵屋の娘)
八木源之丞/  桜路薫
(京の郷士。みよを預かっている)
女中/  野々花ひまり
写真屋/  叶ゆうり
 
土方歳三/  彩凪翔
(新選組副長)
沖田総司/  永久輝せあ
(新選組一番隊組長)
近藤勇/  真那春人
(新選組局長)
谷三十郎/  奏乃はると
(新選組七番隊組長)
遠藤周平/  眞ノ宮るい
(新選組隊士。谷三十郎の弟、近藤勇の養子)
伊東甲子太郎/  煌羽レオ
(新選組隊士)
藤堂平助/  諏訪さき
(新選組隊士)
篠原泰之進/  天月翼
(新選組隊士)
原田左之助/  橘幸
(新選組隊士)
永倉新八/  真地佑果
(新選組隊士)
小川信太郎/  久城あす
(新選組隊士)
 
斎藤一/  朝美絢
(警視庁警部補。元新選組三番隊組長)
池波六三郎/  縣千
(元新選組隊士)
 
松本良順/  凪七瑠海(専科)
(大日本帝国陸軍・軍医総監。かつては新選組の健康診断を行っていた)
松本登喜/  千風カレン
(松本良順の妻)
ビショップ夫人(イザベラ・バード)/  舞咲りん
(イギリス人旅行作家)
鍋島栄子/  妃華ゆきの
(外交官夫人)
貴婦人(梅早登)/  早花まこ
(芸者)
貴婦人(竹若)/  笙乃茅桜
(芸者)
貴婦人(松乃)/  愛すみれ
(芸者)
女学生/  星南のぞみ
暴漢/  久城あす・煌羽レオ・桜路薫
芸者/  愛すみれ
  
  
  
       
雪組公演「壬生義士伝」  雪組公演「壬生義士伝」
¥11,000 Blu-ray    2019年合併号
  
関連記事
01:25 |  雪組公演  |  EDIT  | 
2019.04.21.Sun

宝塚GRAPH5月号

  

  
グラフ5月号の表紙は、たぶん次期男1な礼真琴×現娘1な真彩希帆なう。
かつての星組コンビ。鈴蘭コンビ。アデレイドちゃんコンビ。身長差の無い2人。
 
今号は…
    
IDEAL/  芹香斗亜
poupée/  綺咲愛里
ふらっと/  彩風咲奈×朝美絢
Especial Time/  桜木みなと×礼真琴
Salut!/  風間柚乃鷹翔千空
Darling/  華優希
SIDE SHOT SELECTION/星組「霧深きエルベのほとり/ESTRELLAS」
ANOTHER STAGE/  月組「夢現無双/クルンテープ」
宙組博多座公演ルポ/  レポーター春瀬央季
ようこそ!月組デパートへ
BEYOND/  和希そら&暁千星
麗花咲く/  音波みのり
ツーと言えばカーなのサ/  飛龍つかさ×遥羽らら
SPECIAL PORTRAIT/  明日海りお
波瀾爆笑!?我が人生/  星南のぞみ
トークDX/  明日海りお×柚香光 from CASANOVA
FROM STAGE/  望海風斗
#InstaGRAPH/  美弥るりか&優波慧&留依蒔世&潤花
第105期初舞台生特集
TOPICS/  明日海りお退団発表記者会見
TOPICS/  仙名彩世ラストデイ in 宝塚
To The Future/  きよら羽龍
TOPICS/汝鳥伶、華形ひかるが「ベルサイユのばら45~45年の軌跡、そして未来へ~」に外部出演
        
STAGE
宙組シアター・ドラマシティ公演「群盗-Die Räuber-」
仙名彩世ミュージック・サロン「Sen-se」
花組新人公演「CASANOVA」
    
      
     
      
「宝塚グラフ4月号」  「宝塚グラフ3月号」
   
関連記事
03:44 |  宝塚GRAPH  |  EDIT  | 
 | TOP |